40代で英語に開眼した崖っぷちサラリーマンの英語上達法
スポンサードリンク
スポンサードリンク
163968_4316_R

英々辞典の意外な活用法(応用編)


英々辞典は逆から引く

今回は、英々辞典の効果的な活用法で、応用的な例をあげてみます。

 

例えば、先の例で言うと、prettyの説明として英々辞典に記載されていた、

 

attractive, pleasing, charming, but less than beautiful.

 

を先に見るのです。そして、その英文が何を表しているのかを推測するのです。

 

え、魅力的で気持ちが良くチャーミングだけど、美しいというにはちょっとたりないもの、なんだろう……

もしかしてかわいいかなあ、かわいいならprettyだけど、

といった具合に元の英単語を推測するのです。

 

ただ、この方法の難点は、一人でやるのはちょっと難しいところがあります。

だって、英々辞典を引くときには、最初に答えとなる英単語が見えてしまいますからね。

ですから、友人たちと問題を出し合ってみるのがよいでしょう。

 

または、一度、自分でこのような形式で50問程度の問題集を作成し、しばらく期間をおいてからその問題集にチャレンジしていくというやり方もいいでしょう。

 

追記

ここで紹介した英々辞典を逆から引く方法は、「パックン英検」としてNHK教育放送の「英語でしゃべらナイト」で紹介されていました。

 

独学でこのやりかたで英単語を学習したい人のために、ブラウザから使えるソフトウェアを開発しました。

こちらからご利用になれます。

 

 

記事はお役にたてましたか?

記事にご興味をもっていただけましたら、
以下のソーシャルボタンで共有していただくと嬉しいです^^

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
スポンサードリンク